【企業IT動向調査2021】多くの組織が検討中のゼロトラストセキュリティとは?
JBサービス お役立ち情報平素よりお世話になっております、JBサービスです。 先月末、一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は『企業IT動向調査2021』第2回緊急実態調査の結果を発表しました。 例年実施している企業IT動向調査に加え、ニューノーマル時代における企業IT動向が報告されています。 本日は、上記調査でも注目されている「ゼロトラストセキュリティ」に関するお役立ち情報をご案内いたします。 ○本日のコンテンツ○1.【31.9%が今後対策を行うと回答】ゼロトラストセキュリティとは?セキュリティの動向変化に関する調査結果の中で、31.9%が「今後対策を行う」と回答したのは「ゼロトラストセキュリティ」でした。 新しい働き方の1つであるリモートワークが浸透してきましたが、従来のセキュリティ対策では社内システムや機密情報を守ることが困難になってきています。そこで新しいセキュリティ対策として「ゼロトラスト」に注目が集まっています。 下記コラムでは、ゼロトラストの仕組みや必要性についてご紹介しております。安全なリモートワークを確立させるためにも、ぜひご一読ください。 「ゼロトラストとは?仕組み、必要性について」を読む2.【Webセミナー】ゼロトラストセキュリティの初めの一歩とは?
ゼロトラストのセキュリティモデルでは、何よりパソコンやサーバーといったエンドポイント端末のセキュリティ対策が重要になってきます。 エンドポイントセキュリティでは「EDR」というキーワードが話題にもなりましたが、従来製品と何が違うのか、どの製品を導入すればよいのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 本Webセミナーでは、最近のマルウェア脅威に関する解説や、エンドポイントセキュリティで混同しやすいEDRとEPP(NGAV)の違いを解説いたします。 ゼロトラストセキュリティをご検討中の方、マルウェア・ランサムウェア感染に不安がある方はぜひご参加ください。 Webセミナーの概要を確認、参加申し込みはこちら3.【明日から3日間】東陽ソリューションフェア 2020 Onlineで「SecuLiteracy」がご紹介!
2020年12月9日(水)~11日(金)に開催される東陽ソリューションフェア 2020 Onlineでは、「5G&セキュリティ」「先進自動車」といったホットなトピックをはじめ、東陽テクニカ社の計測ソリューションがセミナーと展示を通じてご紹介されます。 本イベントでは、JBサービスがご提供する標的型メール訓練・教育サービス SecuLiteracy(セキュリテラシー)がセミナー・ブースでご紹介されます。 オンラインセミナーのため、ご自宅・会社など場所を問わずご参加いただけます。ぜひイベントへお申し込みください。 イベント詳細はこちら♪おすすめサービス♪
【参考情報】 |