3Dプリンター活用技術検定試験対策講座
コース概要
JBサービスでは、「3Dプリンター活用技術検定試験」の試験対策として、下記のプログラムで専門講師による講座を開催いたします。
コース名 | 3Dプリンター活用技術検定試験対策講座 |
受講料 | 37,800円(税別価格 35,000円) |
期間 | 1日 |
受講時間 | 10時00分 ~ 17時00分 (昼休憩60分) |
コース概要 |
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)が主催する、「3Dプリンター活用技術検定試験」の対策講座です。本講座は「3Dプリンター活用技術検定試験」に対する資格習得のために必要な知識を効率的に学べます。 |
学習内容 | 3Dプリンターに関する造形プロセス、材料、CADデータの取扱い、後処理、3Dプリンターの活用などの基礎的な知識の習得を目指します。 |
対象者 |
「3Dプリンター活用技術検定試験」を受験する方 |
前提条件 |
特になし ※詳細・ご購入は、こちら をご覧ください。 |
内容 |
1.3Dプリンターの基礎、プロセス、用途、種類 |
資格取得関連情報 |
3Dプリンター活用技術検定 |
補足 |
本コースでは認定試験を実施しておりません。 |
3Dプリンター活用技術検定試験 とは
3Dプリンター活用技術検定試験とは、3Dプリンター用のデータを、材料、造形方法、後工程などを考慮し、正確に作成するための知識を問う資格として、一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)が認定する検定試験制度です。
■実施の目的
3Dプリンター活用技術検定試験は、3Dプリンターに関する知識や材料、CADデータの取扱いなどの知識レベルが一定の水準に達している者に対して評価・認定を行い、3Dプリンター活用技術の基礎習得者として育成することを目的としています。
■受講対象者
- 3D CADエンジニア
- 企業の3Dプリンター導入担当者
- 製造設計エンジニア
- 3Dプリンターの販売担当者/営業
- サービスビューロースタッフ
- 企業の教育担当者
- 製造業への就職を希望する学生
- 3Dプリンターに興味のある学生ならびに社会人 など
■3Dプリンター活用技術検定試験の科目・出題方法等
分野 |
詳細内容 |
3Dプリンターのメリット |
3Dプリンターの基礎 3Dプリンターのプロセス 3Dプリンターの用途 |
3Dプリンターの仕組みとプロセス |
3Dプリンターの造形方法 3Dプリンターの造形材料 3Dプリンターの後工程 3Dプリンターの造形用データ |
3Dプリンターの活用 |
3Dプリンター活用の前準備 3Dプリンター活用のノウハウ 3Dプリンターの活用事例 |
- 出題方法:マークシート形式による多肢選択方式および真偽方式(60問)
- 出題比率:真偽方式:24問/多肢選択:36問
- 検定試験時間:60分
- 検定試験採点方法:マークシート形式による自動採点。
- 合格基準:各分野50%以上、総合70%以上
3Dプリンター活用技術検定試験 公式ガイドブック
本書は、3Dプリンター活用技術検定試験受験者のための指導、試験範囲の提示を主目的として作成されていますが、それだけでなく、3Dプリンターに興味を持っている学生や、既にエンジニアとして活躍している社会人にとっても、知識の拡大・拡充、体系的理解に大いに役立つ内容となっています。
具体的には、「3Dプリンターのメリット」「3Dプリンターの仕組みとプロセス」「3Dプリンターの活用」の3つの章に分かれ、3Dプリンターの導入から利活用まで、身に付けておくべき必須の知識について、幅広く解説しています。また、巻末には当該試験のサンプル問題とその解答を掲載するとともに、初めて3Dプリンターを学ぶ方たちにも分かりやすく編集されています。
詳細・ご購入は「日経テクノロジーオンライン書店」をご覧ください。
※3Dプリンター活用技術検定試験に関する詳細な情報をご希望の方は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)の 公式Webページ をご覧ください。
お問い合せ
「3Dプリンター活用技術検定試験 対策講座」に関するご質問、見積等のご相談は下記よりお気軽にお問い合わせください。