
Windows 11とは?
Windows 11とは、日本で2021年10月5日にリリースされたWindows 10の後継バージョンにあたるOSです。
リリース発表後には、Windows 10ユーザーに対して無料アップグレードが開始されました。終了期間は現時点では未定ではあるものの、Microsoft社は下記の通り発表しています。
"無料のアップグレードが可能な期間はいつまでですか?
対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoftは無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。"
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/get-windows-11
Windows 11移行に関するお役立ち動画を公開中
企業がWindows 11への移行に関するマンガ動画をご覧いただけます。第一話ではWindows 11の移行が間に合わなかったらどうなるか、第二話ではWindows 11への移行で気を付けたいポイント、第三話ではWindows 11移行業者の選び方です。
Windows 11を導入するタイミング

Windows 11は従来のOSとは異なり、社内で利用しているデバイスを一気に置き換えるのではなく、スモールスタートから始めることが多いと考えられます。
その理由の一つとしてWindows 10とWindows 11では管理方法があまり変わらないため、混在環境が実現できるからです。
Windows 11に対応していない機種を急いで切り替える必要はなく、対応していない機種はWindows 10のまま使い続け、リプレースのタイミングで徐々にWindows11へ切り替えていくことで、コスト面と生産性向上の両立が実現します。
まずは社内で利用しているデバイスの中で、リースアップや保守サービスの終了日が差し迫っている機種がないかを確認し、Windows 11移行への準備を検討してみてはいかがでしょうか。
Windows 11の特長、メリット
Windows 11の特長としては、主に5つ挙げられます。
-
生産性の向上を実現するデザイン
Windows 10から大きくデザイン面が刷新され、タッチジェスチャーの改善、音声入力、設定アプリの改善やスナップアシスト、パーソナライズされたウィジェットなどにより生産性の向上が期待できます。
ユーザーインターフェース、Windows 10との違いは?
ユーザーインターフェースに着目し、Windows 10と比べてどういった点が変わったのかを、お役立ちコラム「【Windows 11触ってみた】Windows 10との違いは?ユーザーインターフェース編」で紹介しています。
-
アプリケーションがバンドル(Teams・Power Automate)
個人向けのMicrosoft Teams(Web会議・チャット機能のみで、ファイル共有やスケジュールなどの機能はなし)とPower Automate for desktopが標準搭載されています。
-
セキュリティの強化
TPM 2.0が最小システム要件の一つとされたり、デバイスからクラウドまで便利で安全なシングルサインオンを実現できたりなど、セキュリティ面でも強化されています。(Windows Hello、Microsoft Authenticator、FIDO2セキュリティキー)
-
旧バージョンからの一貫性
Windows 10とのアプリケーションの互換性が確保されています。互換性の問題が発生した場合には「App Assure」でサポートを受けられます。
-
Androidアプリケーションが利用可能に
Windows 11搭載PCでAndroidアプリをネイティブに実行できるようになりました。(Microsoft Storeの「Amazonアプリストア プレビュー」を全ユーザーに提供開始)※2025年3月5日終了予定
Windows 10との違い
Windows 11とWindows 10との違いをご紹介します。
Windows 11 | Windows 10 | |
---|---|---|
Windowsアップデート機能更新プログラム | 年1回 | 半年に1回 |
サポート期間 |
Pro/Home:24ヶ月 Enterprise/Education:36ヶ月 |
Pro/Home:18ヶ月 Enterprise/Education:30ヶ月 |
Windowsアップデート品質更新プログラム | 月1回※ |
月1回※1 |
Microsoft Teams(個人向け) | 標準搭載 | - |
Internet Explorer | 無効(Microsoft Edgeの「IEモード」※2) | 〇 |
音声アシスタント「Cortana」 | Azureの一部に含まれる | 〇 |
Androidアプリ | Amazon AppStoreで購入したAndroidアプリが動作可能※3 | - |
サポート終了日 | 未定 | 2025年10月14日(企業向けの長期サービスチャネルを除く) |
※1:毎月第2火曜日(米国時間)に、過去にリリースされた更新を含む「累積更新」として提供
※2:Microsoft社はIEモードのサポート期間について「少なくとも2029年までサポートする」とアナウンス
※3:2025年3月5日でサポート終了
ライフサイクルに関する FAQ - Windows | Microsoft Docs
Windows 11導入までの流れ
Windows 11導入までの流れとして、4つのステップに分類できます。
Step 1
Windows 11の検証
Step 2
対応状況の評価
Step 3
展開計画の策定
Step 4
運用管理の検討
-
Windows 11の検証
まず初めに、Windows 11の新機能を確認してみましょう。Windows Insider Program for Businessというプログラムも用意されいます。
-
対応状況の評価
次に、自社で利用しているデバイスやソフトウェアがWindows 11で動作するか検証します。アプリケーションの互換性の問題を解決するにはMicrosoft 365 Appsサービス「App Assure」でサポートを受けられます。
-
展開計画の策定
デバイスの選定や早期導入ユーザーの選定、社内ヘルプデスクの準備など、Windows 11の展開計画を策定します。Microsoft社やWindows 11の展開を得意とするパートナーへ相談するケースも考えられます。
JBサービス株式会社では、Windows 11の展開計画から検証、導入後の運用を考慮した展開をサポートする「Windows 11展開支援サービス」をご用意しています。
-
運用管理の検討
Windows 11導入後の運用についても検討します。Microsoft Endpoint Manager(Microsoft Intune)を活用することで、Windows 11の運用管理が簡素化できます。
JBサービス株式会社では、Windows 11導入後の安定運用をサポートする「Windows 11技術支援サービス」をご用意しています。
Windows 11のシステム要件
Windows 11の最小システム要件をご紹介します。詳細は、Microsoft社「Windows 11の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する」をご確認ください。
Microsoft社は、ご利用中のPCでWindows 11が実行できるかどうか確認できるPC正常性チェックアプリを用意しています。
Windows 10を利用中のPCで、Windows 11へのアップグレードを検討されている方は、試してみてはいかがでしょうか。
CPU |
64ビット互換CPU(1GHz以上、2コア以上) |
---|---|
メモリー |
4GB |
ストレージ |
64GB以上 |
ファームウェア |
UEFI(セキュアブート対応) |
TPM |
TPM 2.0 |
GPU |
DirectX 12以上(WDDM 2.0ドライバ) |
ディスプレー |
9インチ以上(8ビットカラー、解像度720p) |
PC正常性チェックアプリを使ってみた
PC正常性チェックアプリを使ってみたのですが、その流れをコラムでまとめています。 これからWindows 11のアップグレードを検討している方、PC正常性チェックアプリがどんな感じなのか知りたい、という方のお役に立てば幸いです。
Windows 11のライセンス
Windows 11のライセンスは5種類あります。各エディションの機能の違いを、表にまとめました。
Windows 11 ProとWindows 11 Enterpriseどちらを選ぶか迷っている場合は「Windows 11 ProとEnterpriseの違いとは?エディションと機能を紹介」をご覧ください。
Pro | Pro for Workstations | Business | Enterprise E3 | Enterprise E5 | |
---|---|---|---|---|---|
セキュリティ | |||||
Windows Hello for Businessによるパスワードレス認証および多要素認証(MFA)※1 | ● | ● | ● | ● | ● |
Windows Information Protectionによるデータ損失防止※2 | ● | ● | ● | ● | ● |
BitLockerテクノロジーによる大容量の暗号化※3 | ● | ● | ● | ● | ● |
アタックサーフェスの低減 | 〇* | 〇* | 〇* | 〇* | ● |
次世代プロテクション | 〇* | 〇* | 〇* | 〇* | ● |
セキュアスコア | ● | ● | |||
Devece Health Attestation(デバイス正常性の証明) | ● | ● | |||
Credential Guard | ● | ● | |||
ダイレクトアクセスと常時接続可能なVPN(デバイストンネル) | ● | ● | |||
最新のクラウドベースのBitLocker管理※12 | ● | ● | |||
EDR(Microsoft Defender for Endpoint) | ● | ||||
Microsoft Threat Experts | ● | ||||
脅威と脆弱性の管理 | ● | ||||
サードパーティプラットフォームのための統合エンドポイントプロテクション | ● | ||||
自動調査および修復 | ● | ||||
設定と管理の一元化、API | ● | ||||
一貫性 | |||||
月齢品質アップデート | ● | ● | ● | ● | ● |
Windows Update for Business | ● | ● | ● | ● | ● |
モバイルデバイス管理(MDM)※4 | ● | ● | ● | ● | ● |
Windows Autopilot※5 | ● | ● | ● | ● | ● |
キオスクモード※6 | ● | ● | ● | ● | ● |
App Assureアプリケーション互換性サービス※7 | 〇* | 〇* | 〇* | ● | ● |
ユーザーエクスペリエンスの管理※8 | 〇* | 〇* | ● | ● | |
Resilient File System (ReFS)、SMB Direct,and Persistent Memory※9 | ● | ● | ● | ||
Windows エンタープライズサブスクリプションのライセンス認証※10 | ● | ● | |||
年1回の機能更新プログラムの3年間のサポート※11 | ● | ● | |||
ユニバーサルプリント | ● | ● | ● | ||
エンドポイント分析による予防的な修復※12 | ● | ● | |||
Windows Update for Business展開サービス | ● | ● | |||
Microsoft 365の管理センターでWindows更新プログラムの正常性チェック | ● | ● | |||
Azure Virtual Desktop(利用資格) | ● | ● | |||
Windows 365(利用資格) | ● | ● | |||
Windows 10 LTSC(利用資格) | ● | ● | |||
Microsoft FastTrack(利用資格)※7 | ● | ● | |||
Microsoft Desktop Optimization pack※13 | ● | ● | |||
1デバイスあたりの永続ライセンス | 1ユーザーあたりのサブスクリプション |
注釈(ここをクリックすると表示します)
- Windows Hello for Businessで生体認証を利用する場合、認証方法に応じて指紋リーダー、その他の生体センサーなどの専用ハードウェアが必要です。パスワードレスやMFAでは、Azure AD P1やActive Directoryが必要です。
- Windows Information Protectionには、MDMまたはSystem Center Configuration Managerによる設定管理が必要です(別売)。
- Windows 10でTPMベースのキープロテクションを行うにはTPM 1.2以上が必要です。Windows 11ではTPM 2.0が必要です。
- Home SKU では一部の MDM 機能を利用できません。MDMは、Microsoft IntuneなどのMDM製品または別売のサードパーティーソリューションが必要です。
- 自動登録にはAzure AD P1が必要です。ブロック状況ページには Microsoft Endpoint Manager (Microsoft Intune)が必要です(別売)。
- Microsoft Endpoint Managerまたはサードパーティ製MDMサービスが必要です(別売)。マルチアプリキオスクはWindows 11ではサポートされていません。
- 150ライセンス以上のボリュームライセンス契約またはサブスクリプションが必要です。
- テクノロジのコレクション:スタートメニューとタスクバー、ブランドではないブート、カスタムログインを管理します。Cortanaと動的管理(ロケーションベースポリシー管理)の管理。
- 不揮発性メモリモジュール(NVDIMM)が必要です。
- Azure ADが必要です(別売)。
- Windows 10は2025年10月14日までサポートされます。詳しくは、こちらのライフサイクルページでご確認ください。
- Microsoft Endpoint Managerまたは他社製MDMサービスが必要です(別売)。
- MDOPは、App-V、AGPM、U-EV、MBAM、DaRTを含む複数のツールを含む技術のポートフォリオです。App-Vは、App-V Server(Windows 10 Assessment and Deployment Kitの一部として無償で提供)またはSystem Center Configuration Manager(別売)のいずれかが必要です。Microsoft BitLocker Management(一部の市場で利用可能です。機能およびアプリは、地域やデバイスによって異なる場合があります。)
Windows 11の導入・構築会社をお探しの方は
JBサービス株式会社では、Windows 11導入に関するご相談から導入支援、導入後の技術支援まで一貫してサポートします。
Windows 11をはじめMicrosoft製品に精通した経験豊富なエンジニアが、スムーズな導入をご支援します。Windows 11の導入・移行にお悩みのIT・システム担当者様は、お気軽にご相談ください。
JBサービス株式会社がご提供するWindows 11関連サービス
-
ポイント
Windows 11展開支援サービスでは、展開計画から検証、導入後の運用を考慮した展開をサポートします。
-
ポイント
Windows 11技術支援サービスでは、Windows 11導入後の安定運用をサポートします。
-
ポイント
移行計画の策定からクライアントの設計、展開方法の提案、クライアントの運用・管理までサポートします。