AIチャットボットを活用して
社内の問い合わせ対応を自動化・働き方改革を促進
社内お問い合わせ対応業務の現状と課題
顧客や社員などエンドユーザーからのさまざまな質問やトラブルに対応するお問い合わせ対応業務は、ビジネスを円滑に進める上で欠かせない仕事です。しかし、近年ユーザーが利用するツールやサービスが乱立し、問合せ件数が増大、さらに利用時間の拡大やメールでの対応などニーズの多様化が進むにつれて、企業にとって大きな負担になっていると考えられます。
- 人件費の増大
問合せ件数の増加・休日・夜間の対応などによる、増員に伴うコストが増大 - 生産性が上がらない
FAQが活用されず、同じような問合せの対応に追われて本業に集中できない - 対応品質のバラツキ
担当者によって回答レベル・レスポンスに偏りがある(対応の属人化) - 教育・スキルアップに費やす工数増大
担当者の教育やスキルアップにかかる時間や工数、管理者の負担が大きい - パンデミックの影響で、ヘルプデスクが機能不全になることへの不安
パンデミックや自然災害で出社できない担当者が増えると、ヘルプデスク業務が継続できない
JBサービスのAIチャットボットサービスが解決します
JBサービスのAIチャットボットサービスは、Microsoft AzureのAIサービスを活用した、AIお問い合わせシステムです。機械学習によって、自然言語(話し言葉)での質問やお問い合わせの内容をAIチャットボットが解釈し、適切な回答を返します。
社内ヘルプデスクや顧客対応用のコールセンターなど、さまざまなお問い合わせ業務を自動化できるため、お問合せにかかる時間を短縮し、業務改善・生産性向上をお手伝いします。
サービスの特長
-
ExcelのQAデータから簡単導入
使い慣れたExcelでQAデータ(一問一答)を作成していただければ、簡単に登録が可能。難しいAIの知識は一切不要です。
-
専門家がチューニング短時間で回答精度UP
有人コールセンター・ヘルプデスクの運用経験を持つAIの専門家がQAデータのチューニングを行うため、短期間に飛躍的な回答精度の向上が期待できます。
-
運用開始後も安心のサポート
運用開始後もQAデータのメンテンナンスをAIの専門家が継続的にサポート。入力ログなどの分析結果により、回答精度向上のための助言・サポート・課題解決の提案を行います。
-
用途にあわせて利用画面をカスタマイズ
社内公開向け、外部公開向け、ホームページ埋め込み型と3つのタイプをご用意しています。
-
約100種類の多言語対応
多言語にも対応しているため、グローバルな人材の確保にお困りな企業様にも最適です。
-
他のチャットサービスとの連携
SNS連携も可能でLINEやTeams経由でのご利用も可能です。
-
有人+チャットボットのハイブリッドサービス
AIがこたえられないお客様固有の質問やクレーム対応などもオペレータにエスカレーションすることで、顧客満足度の向上が図れます。
-
24時間自動応答
夜間や休日、パンデミックや自然災害などで担当者が出社できない場合でも自動応答が可能になり、エンドユーザーの利便性向上が期待できます。
AIチャットボット活用シーン
JBサービスのAIチャットボットサービスは、あらゆる企業のさまざまなシーンでご活用いただけます。
-
社内ヘルプデスク
情報システム部門や経理・総務・人事などの管理部門に寄せられる社内のさまざまなお問合せ対応を自動化。業務を効率化し、本来のコア業務に集中。
-
お客様対応業務のオペレータ支援
コールセンターや営業部門など、お客様からのお問い合わせに適切な対応を提示。属人化を解消し、回答レベルの均一化を実現。
-
お客様のお問い合わせに自動応答
自社の商品やサービスに関するお問い合わせに24時間365日自動応答。機会損失を防ぎ、スピーディなレスポンスでお客様満足度も向上。
QAの作成・育成から、運用開始後の回答精度向上、利用促進・定着化のサポートまでフルサポート
JBサービスの強み
AIは「とりあえずやってみたい」といった曖昧な目的で導入しても、失敗してしまいます。AI活用を成功させるためには、プロジェクト全体のプランニングをしっかり行うことが重要です。AI導入の目的を明確化し、適用範囲を定め、有効な仮説を立ててからPoC(概念実証)を行う必要があります。また本番導入後も、効果をきちんと測定し、定期的なメンテナンスと改善を行わなければ、成果を出すことはできません。
JBサービスでは、AI認定技術者がこれまでに培った豊富なヘルプデスクの運用経験や社内、お客様に導入したAIチャットボットの知見を総合して、AIがもつ本来の導入効果を最大限に引き出します。
- 品質向上
- 回答レベルの平準化
- 属人化の排除
- 業務効率化
- 定型質問はAIが回答対応時間を短縮、本業に集中
- 生成AIを活用、質問の揺れに対応
- サービスレベル向上
- 呼損の削減
- 24時間365日自動応答
- コスト削減
- 担当者の育成期間の短縮
- 増員コスト不要
- BCP(事業継続計画)の実現
- パンデミックにより担当者出社不可能になった場合や、自然災害で施設に被害が発生しても、パソコンやスマホによる自動応答サービスを継続提供することが可能
AIチャットボットの導入手順(例)
AIチャットボット運用イメージ
サービス提供条件
AzureサブスクリプションおよびCopilot Studioライセンスが必要です。
Azure AI サービス利用費用(月額)は、利用状況に応じた従量制課金となり、毎月変動する場合があります。
詳細はお問い合わせください。
よくあるご質問
- シナリオ型(ルールベース)のチャットボットと比較したAIチャットボットのメリットは何ですか?
- QAデータの蓄積・育成により幅広い問い合わせに自動回答できることです。表現の揺らぎを吸収することで、高い回答精度を実現できます。お客様の業務に合わせてシナリオ型のチャットボットのサービスもご提供可能です。
- FAQがないと導入できませんか?
- お客様のお問合せ対応履歴からFAQを作成するところからご支援いたします。
- 導入に必要な環境は何ですか?
- クラウドサービスのためインターネットに接続できる環境があればご利用いただけます。
- 画像、PDFなどは回答に利用できますか?
- はい、利用いただけます。
- 契約してから運用開始までどれぐらいかかりますか?
- お客様のご要件によって異なりますが、導入までにQAデータを蓄積して回答精度を高める必要があるため、約3カ月から6カ月必要です。
- 最低契約期間はどれぐらいですか?
- 1年(自動更新)です。
- 外部ツールと連携はできますか?
- SNSやLINE、Teams経由でのご利用も可能です。
お問い合わせ
AIチャットボットを活用したお問い合わせ対応業務の効率化をお考えのお客様は、JBサービスにお気軽にご相談ください。