IT資産管理とは企業・組織が保有するIT資産を見える化することで、TCO削減やセキュリティ強化、コンプライアンス強化などを実現します。
PCやライセンスなどのIT資産が増えるにつれ、適切な管理・運用が困難になっている企業も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
このような課題を解決するサービスとして、LCMサービスがあります。
今回はLCMサービスの概要やメリット、選定するためのチェックポイントをご紹介します。
少数精鋭の情報システム部門でIT資産管理にお悩みの方は、ぜひご覧ください。
LCMとは

LCM(Life Cycle Management)サービスとは、IT資産の選定から廃棄までのライフサイクルを各プロセスに応じてサポートするアウトソーシングサービスです。
LCMサービスを利用することにより、情報システム担当者がコア業務に集中できるため、業務の効率化によるコスト削減を実現します。
主にPCメーカーやPCのキッティングを得意とするようなIT会社などがLCMサービスを提供していますが、サービス内容は各社様々です。
自社の課題やニーズにあった適切なLCMサービスを検討しましょう。
必要性、どんな企業が利用する?
LCMサービスが必要とされる背景として、2つの理由が考えられます。
-
IT資産管理の運用には手間がかかる
- どんなアプリケーションを利用しているかの把握・管理から、端末を廃棄する際には情報漏えいのリスクを避けるためにも適切なデータ消去作業が必要で、高度な運用管理も求められます。
-
情報システム担当の人材不足が深刻化
- 多くの企業の課題でもあるIT人材不足も理由として考えられます。IT戦略策定やBCP対策、コンプライアンス対策といったコア業務に注力すべく、ノンコア業務をアウトソースしたいという企業も多くあります。
LCMサービスを検討しませんか?
- 拠点が複数あり、PCの入れ替えや修理が必要な際には社内の手続きが煩雑
- 従業員一人ひとりがPCの設定を得意としているわけではないので、マニュアルを用意したとしても電話やメールなどのサポートが必要
- 情報システム部門の人員だけではコア業務まで手が回らない
メリット
LCMサービスを導入することで得られるメリットは、大きく4点あげられます。
-
コア業務への集中
- LCMサービスを利用することでIT資産管理に関する業務をアウトソーシングすれば、コア業務に人的リソースを集中できます。
-
コストの削減
- 自社でIT資産管理を行った場合と比べて、ノウハウを持った専門会社へアウトソーシングすることでコスト削減が期待できます。
-
セキュリティの強化
- 利用しなくなったPCのデータ消去が不完全な場合、情報漏えいのリスクが高まります。データ消去に関しても専門会社へアウトソーシングすることで、リスクの軽減が期待できます。
-
最新テクノロジーの利用による業務効率化
- 利用した機器が古くなったとしても新たな機器の選定から相談できるので、最新テクノロジーを搭載した機器の利用による業務効率化も見込めます。
LCMサービスの選び方
多くのメリットをもたらすLCMサービスですが、どのように選べばよいでしょうか。
-
管理するIT機器の種類から選ぶ
- 利用しているIT機器のメーカーが統一されている場合、そのメーカーを得意としている会社が提供するLCMサービスを検討してみてはいかがでしょうか。
- 利用しているIT機器のメーカーが統一されていない場合は、マルチベンダー対応を売りにしている会社や自社が必要とするサービスが網羅されているかどうかの観点で選んでみましょう。
-
自社で必要となるサービス面から選ぶ
- LCMサービスの中でも「運用に特化したサービス」か「情報管理に特化したサービス」なのかは、提供会社によって異なります。
- サービス面からの選び方に関しては、次の章でチェック項目をまとめましたのでぜひご確認ください。
サービス面でのチェックリスト
LCMサービスで主に提供されるサービス内容についてご紹介します。自社でどのサービスが必要なのか、チェックしてみてはいかがでしょうか。
- 機器の選定・調達
- 調達可能な機器が、自社が管理すべきIT資産と一致しているか(パソコン、プリンターなど)
- 買取・レンタル・リースなどに対応しているか
- キッティング
- 初期設定(組み立てやOS・業務で利用するアプリケーションのインストールなど)や導入作業をどこまで対応可能か。
- 初期セットアップが完了した状態のマスターイメージを作成可能か。また、マスターイメージを適用した予備機の準備、保管など対応可能か。
- ヘルプデスク・サポート
- エンドユーザからのIT機器の設定・操作方法の案内や不具合などに関する問い合わせ対応が可能か。
- ヘルプデスクは社内に常駐が可能か。電話・メール・リモートコントロールなど、サポート手段は何か。
- 管理対象のIT機器に障害や故障が発生した場合、修理が可能か。代替機の配送は可能か。
- 下取り・データ消去
- 古いIT機器の下取りや廃棄に対応できるか。
- データ消去は可能か。データ消去の手段は何があるか。(ソフトウェア消去、粉砕など)
まとめ
今回はLCMサービスの概要とメリット、選び方についてご紹介しました。
多様化する働き方への対応やDX推進など変化が起きる中で、スムーズなIT製品の導入・利用を促進するうえでも、LCMサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
JBサービス株式会社では、LCMサービスセンター「豊洲ソリューションセンター」を有し、マルチベンダー対応・大量ロットにも柔軟に対応します。
長年にわたる実績とノウハウを活かした高品質なサービスをご提供しますので、LCMサービスの導入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。