使いやすい道具とスポーツの楽しさを追い求める製品開発にProJet®2500Plusが大活躍
![]() |
お客様:グローブライド株式会社 URL : http://www.globeride.co.jp/ 事業内容:釣用品、ゴルフ用品、テニス用品、サイクルスポーツ用品等の製造・販売 ご協力:フィッシング生産本部リール製造部 |
グローブライド株式会社様(以下グローブライド)は、「ライフタイム・スポーツ・カンパニー」をビジョンに、釣り用品、ゴルフ用品、テニス用品、サイクルスポーツ用品等の製造・販売しているスポーツ用品メーカーです。
「ダイワ」ブランドをはじめ、ゴルフ用品の「ONOFF」(オノフ)、テニス用品の「Prince」(プリンス)、サイクルスポーツの「Corratec」(コラテック)・「FOCUS」(フォーカス)ブランドを展開しています。
グローブライド様は、約10年以上に渡り、製品開発に3DSYSTEMS社製の3Dプリンターを使用しており、現在は最新機種であるProJet® 2500Plusを使用しています。
当事例では、ProJet® 2500Plusならではの特徴や、旧機種(ProJet3500シリーズ)との違いを伺いました。
お客様に釣りの楽しさを提供する製品開発
~より軽く細い竿で大きな魚を釣り上げるお客様のロマンを追求~
![]() |
![]() |
------ 設計する時に心がけていることはなんですか?
山口氏:軽くて使いやすいデザインと、強さを兼ね備えたデザインを心がけています。
城氏:1日中お客様が持つ道具なので、軽さに対してのお客様の欲求は強いです。そして仕掛けの進化は恐らく日本は世界一です。
細い仕掛けだと魚は見えないので釣りやすい。細い仕掛けで大きな魚を頑張って釣り上げる、魚との駆け引きは釣りの楽しみでありロマンです。
------ 軽さは大事なのですね。
城氏:そうですね。軽さは設計上ギリギリまで削ったモデルの強度等を解析にかけますがそれだけでは不十分なこともあります。
山口氏:造形してみて「薄すぎる!」と気づく事もありますしね。
城氏:それ以外にも、触感や手触りも非常に大事です。
握り心地や、長く持ってみて痛くなる部分が無いかなどデータでは分からない部分を確認するには3Dプリンターが非常に役に立っています。
![]() |
![]() |
------ 手触りや重さは、確かに持ってみないと分からないですよね。
城氏:その他にも機構の確認にも役立っています。リールはこのように回しますので、構造的にアンバランスなデザインになります。
そして回してみると回っている感覚が手に伝わります。
振動がぶれる感覚があるとだめですので、ぶれないように重心をとってバランスを取りながら、なおかつ手触りを良くします。
------ 右利きの人や左利きの人によっても持ち方は変わってくるのですか?
山口氏:はい、握り方が人によって違いますし、右利きの方や左利きの方によっても違うので社内で色んな人に握ってもらっています。利き手もそうですが、手の大きさや指の長さなども違いがありますので社内でデータをとって設計に役立てています。
城氏:外観はお客様ターゲット層に合わせて色やシルエットを変えていますし、中身はメカ構造物が全部入ってくるので設計は、そこのせめぎあいです。前よりちょっと良く、ちょっと良くの繰り返しです。その他には、釣り用品なども色んなジャンルでかなり細かいことをやっています。
山口氏:例えばこれはイカを絞める棒です(笑)
![]() |
![]() |
城氏:これは釣ったイカを美味しく家まで持ち帰っていただくために突き刺す棒で、イカの急所、神経の通った所に突き刺すイカシメスティックと言うのですが、使う人が安全にケガしないように気を使いながら設計しています。
3Dプリンターの活用でコミュニケーションが円滑に、設計開発の時間を大幅短縮
------ お客様ターゲットにあった綺麗なデザインと使用者の触感を意識して、なおかつ軽さやバランスを求めた機構設計するとなるとデザイナーや製造部門との製品開発に関わる打ち合わせに3Dプリンターは欠かせない存在だと思いますが、3Dプリンターがなかった頃はどうされていたのですか?
城氏:我々の他に、デザイナーや金型屋さんも一同に集めて、電極承認からやっておりました。
皆同じ思いで製品開発に取り組んでおりますので、納得した製品の試作を作りあげるために非常に時間が掛かりました。
金型屋さんがピカピカに磨いた電極に、デザイナーが細かく修正指示を加えて、それに対して金型屋さんが一生懸命削ってくれたりしていました。しかし、あまり削りすぎると、「あっ、ここはパーティングが・・・」と我々が意見を伝えたり、非常に大変でした(笑)
本当に物があるのとないのでは大違いです。
城氏:以前、3Dのグラフィックをかなり高精度を作り、リアルな3Dにして承認をとろうと動きをとったことがありました。
山口氏:あの時も大変でした。かなり作りこんだ3Dグラフィックにしたのですが、ある段階で「物が無いとわからない」という意見が出てきてしまって・・・
城氏:ある程度進んだ段階でしたので、今から削るのか~!と泣きそうになりながら、塊を用意してマシニングで削ったり、苦労しました。
------ 3Dプリンターが有るのと無いとでは大違いですね。
山口氏:今ではお客様ターゲット層や商品コンセプトをデザイナーに伝えて、スケッチしてもらったデザインを3Dモデリングしていきます。
3Dプリンターでモデルを作成して塗装を施して、デザインレビューをしていきます。
城氏:3Dプリンターがあるので、各所の承認工程は大幅に早くなりました。以前とは比較にならないほどかなり前倒しです。
色の決定も塗料を調達する関係がありますので、色の決定まで全てやります。
山口氏:色の決定はギリギリまでします。
先程もお話した通り、塗料を手配する関係上、色の決定も必要な工程ですので部位ごとにマスキング塗装なども行います。
光沢塗料やマット系の塗料を使い分けて、小さな部品も塗装したり、かなり手を込んだことをしています。
ズバリ!3DプリンターProJet® 2500Plusの感想は?
マテリアルにも色がついているので、デザイン確認時にそのまま塗装無しでできるのも良いですね。
使用している材料はVisiJet® M2R-TNを使っているのですが、熱に強いので変形しにくいです。
山口氏:3Dプリンターに求めることはデザインがしっかりと、意匠が再現できることが一番大事です。
|
------ ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。
![img_globeride_09.jpg](../../../files/img_globeride_4.jpg)
城氏:もう1つ3Dプリンターに求めることは、寸法精度ですね。
できれば100分台になるように配置を工夫しています。特にゴルフの部門はフェース面の微妙な角度の違いにこだわりがありますね。
メンテナンス性も良くなりましたね。ProJet® 3500HDPlusはユーザーメンテナンスができない装置だったので「ここ拭きたいな~」と思っても自ら清掃ができなかったのですが、ProJet® 2500Plusは、ユーザー側が清掃出来るので、綺麗に使用できています。山口氏:もちろん多少はずれはありますけど許容範囲で納まっています。
------ 最後に当社や3DSystems(メーカー)に期待することはありますか?
山口氏:私達は意匠や細かい所の再現性、寸法精度を非常に大事にしていますので、もっと綺麗な造形をする工夫とかありましたら教えてください。
城氏:3DSystemsの製品は良い製品ですので、長く使っていきたいです。
新しい製品開発を進めていると思いますが、良い製品を長く使えるようにお願いしたいです。今後はアルミニウムダイカストができる3Dプリンターが出るのを期待しています。
釣りに持って行ける試作がそのままできてしまう、一歩進んだ設計開発の前倒しができるので期待したいですね。
JBサービス技術員のコメント
![]() 3Dカスタマーサービス部 |
グローブライド様には、前モデル 3DSYSTEMS社製のProJet3000シリーズをご利用時からご訪問させていただいております。
3Dプリンタ―の性能をフル活用していただくために3Dプリンタ―専用ルームの内装工事をしていただきました。故障時の修理対応はほぼ終日かかるのですが、技術員のお昼の心配や体調をお気遣いいただいており感謝しております。目の前の故障の回復はもちろんですが、お客様のお客様のことも考えてメンテナンスに向きあっています。 今後とも迅速な対応でグローブライド様の業務が滞ることなく、3Dプリンターによる造形ができ少しだけでも製品開発のお役にたてるようを心がけていきます。
|
グローブライド様ご使用 ProJet® MJP 2500/2500 plus のご紹介
紫外線硬化樹脂をインクジェット方式で一層ずつ積層させるMJP(Multi Jet Printing)3Dプリンターです。
筐体はコンパクトながらも、微細な造形を可能とする操作性に優れたコストパフォーマンスの高い機種です。
豊富なマテリアルラインナップで、造形の幅が広がります。
製品の詳細はこちら