BCPを作成するには、各都道府県が発行しているガイドラインや書籍などを参考に自社で自力で作成する方法、行政が公開しているテンプレートを用いて作成する方法、専門家やコンサルタントに依頼する方法などがありますが、ここでは何から始めたらいいのかお悩みの方におすすめのテンプレートをご紹介します。
中小企業庁
中小企業へのBCP(緊急時企業存続計画または事業継続計画)の普及を促進することを目的として、中小企業関係者や有識者の意見を踏まえ、中小企業庁が作成したものです。
中小企業がBCP策定に投入できる時間と労力ごとに「入門コース」「基本コース」「中級コース」「上級コース」の4パターンがあり、各業種のサンプルも用意されているので、指標に沿って作業を
すれば簡単にBCPを策定することができます。
特定非営利活動法人 事業継続推進機構
事業継続初級管理者試験や事業継続推主任管理者試験の実施団体である事業継続推進機構(BCAO)が作成しているテンプレートです。中小企業の方々を想定し、災害・事故等に備えたBCP作成・運用に向けた取組みを、わかりやすく3部に分けて紹介しています。
1)事業継続(BCP)の基礎になる防災対策を実施していく<第1部>
2)重要業務を認識して簡略BCPを策定する<第2部>
3)そして、本格的なBCPに向けて進む<第3部>
東京商工会議所
東京商工会議所が作成したガイドです。
東日本大震災での教訓、具体的な事例、図表などを織り交ぜながら、効果的にBCPが策定できるようにわかりやすく解説されています。