セキュリティ対策の一種として「エンドポイントセキュリティ」という言葉がよく聞かれるようになりました。
今回は、近年重要性が高まっている「エンドポイントセキュリティ」について、その概要や対策のポイントをご紹介します。
エンドポイントセキュリティとは
エンドポイントセキュリティの「エンドポイント」とは、「末端」「終点」を意味する言葉です。
転じて、セキュリティ用語ではネットワークに接続されている末端の機器、つまりPCやサーバーのほか、スマートフォンやタブレットなどの端末機器のことを指します。
これらのエンドポイント自体や、エンドポイントに保存している情報を、サイバー攻撃から守るためのセキュリティ対策が「エンドポイントセキュリティ」です。
おすすめコンテンツ

【無料でダウンロード】エンドポイントセキュリティ製品を選ぶ際に確認すべきポイントとは?
EPP・NGAV・EDRの違いとおすすめ製品の比較表をご紹介しています。これからエンドポイントセキュリティを見直したい、という方はぜひダウンロードください。
ダウンロードはこちらエンドポイントセキュリティが重要視されるようになった理由は

近年、エンドポイントセキュリティの重要性が高まっていますが、エンドポイントセキュリティが注目されるようになった背景には、近年進められている「働き方改革」の影響があるとされています。
働き方改革によって、テレワーク(在宅勤務やノマドワークなど、場所や時間に縛られない働き方)の機会が幅広く提供されるようになりました。
従来エンドポイントセキュリティと言えば、社内のサーバーやデスクトップPCへの対策を行っていれば問題ありませんでしたが、従業員の自宅や外出先でノートPCやタブレットなどを用いて業務を行う機会が増えていることから、エンドポイント環境の範囲が広がっています。

社外から社内のネットワークに接続するノートPCやタブレットなどのエンドポイントについてもセキュリティ対策が必要となってきたことにより、社内・社外問わずセキュリティ対策ができるエンドポイントセキュリティへの関心が高まっているのです。
また、マルウェアが仕込まれたUSBメモリをPCに挿し込んだことによってマルウェアに感染するケースや、マルウェアに感染しているノートPCをネットワーク接続したことによって他のデバイスにも感染が広がるケースなどもあります。
このようなインターネットを経由しないマルウェア感染に対しては、ネットワークの入り口を防御するゲートウェイセキュリティでは対処ができません。そのためネットワーク上のセキュリティに加え、エンドポイントを守るセキュリティ対策の重要性が高まっています。
【アニメで解説】USBメモリーも脅威、対策はお済みですか?
前述したように、マルウェア感染の経路は多岐にもわたり、USBメモリをきっかけにマルウェアに感染するケースもあるため注意が必要です。
下記の動画ではUSBメモリーを起因としたサイバー攻撃にはどんなケースがあるか、USBメモリーの取り扱いポイントをアニメでご紹介します。セキュリティにあまり詳しくない方でもご理解いただけるような内容です。ぜひご覧ください。
エンドポイントセキュリティ対策のポイント

エンドポイントセキュリティのポイントは、従来のセキュリティ対策のように「ネットワーク上の悪意や不正を検知して取り締まる」ことにとどまらず、「情報端末そのものを守る」ことにあります。
エンドポイントセキュリティにおいて重要な取り組みとしては、主に以下のような対策が挙げられます。
対策の一例
- HDD暗号化
- マルウェア検知
- 振る舞い検知
- ID管理
- 私物端末からのアクセス時の検疫機能
このようなエンドポイントセキュリティ対策を行い、適切に運用していくことで、社内・社外のPCやタブレット、スマートフォンなどの端末とその中の情報を、サイバー攻撃の脅威から守りましょう。
まとめ
今回は「エンドポイントセキュリティ」について、その概要や対策のポイントをご紹介しました。
マルウェアの種類は日を追うごとに増え、サイバー攻撃の手口も巧妙化しています。それに伴い、ネットワーク上のセキュリティ対策のみならず、今後は各種端末やその中に保存された情報を守るエンドポイントセキュリティ対策が求められています。
まだ具体的な対策を行っていない場合は、端末や情報が危険にさらされる前に、エンドポイントセキュリティ対策の導入を検討されることをおすすめします。
おすすめしたい次世代エンドポイントセキュリティ製品
特にお勧めしたい製品をご紹介します。どちらの製品においてもJBサービスは導入支援・運用代行サービスをご提供します。
-
\ 10名〜200名の組織におすすめ /
ポイント
ランサムウェアを含む様々なマルウェアの防御実績を持つ国産製品です。5ライセンスから購入可能のため、スモールスタートも可能です。
-
\ 200名以上の組織におすすめ /
ポイント
既知・未知問わないマルウェア・ファイルレス攻撃・エクスプロイト攻撃などを防御・検知・対処(EDR)するエンドポイントセキュリティ製品です。