2019年9月末にリリースされた「Azure Virtual Desktop(旧Windows Virtual Desktop)」が今注目の的となっています。
テレワークをはじめてこんな課題をお持ちではありませんか?
- VPNにアクセスが集中しパフォーマンスが低下
- PC端末の情報漏洩対策・セキュリティ対策に不安
- サポート終了を迎えたWindows 7端末を利用し続けたい
本コラムでは、「Azure Virtual Desktop」とは何なのか、どういったシーンで活用され、導入するための課題についてご紹介します。
1.Azure Virtual Desktopとは
Azure Virtual Desktop(AVD)は、デスクトップ環境をクラウドのサーバーから提供します。これは、Microsoft Azure上で実行するDesktop as a Service(DaaS)サービスともいえます。
DaaSは、コスト削減や管理負荷の低減のメリットに加え、情報漏えいなどのセキュリティ上のメリットも期待できるため、テレワークを推進する企業・組織に注目されています。
Azure Virtual Desktopは従来製品と比べて多くのメリットを実装しています。また、Microsoft 365が持つ多要素認証や情報漏えい対策機能が使えるため、これからDaaS環境を構築したいとお考えの方にはおすすめです。

2.Azure Virtual Desktopのメリット4つ
-
1.情報漏洩対策
ポイント
テレワーク環境では、PC端末の盗難や紛失といったリスクが考えられます。万が一そのような被害が発生しても、PC端末にデータが残らないので安心です。
-
2.柔軟な働き方を支援
ポイント
会社から配布されたPC端末を持ち帰らなくても自宅のPCを使って会社と同じデスクトップ環境・アプリケーションをセキュアな環境で利用できます。
-
3.Windows 7環境も利用可
ポイント
Windows 7の延長サポートは2020年1月14日をもって終了しましたが、Azure Virtual DesktopにホストされたWindows 7へ「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」が提供されます。
-
4.手軽に始められる
ポイント
Azure Virtual Desktopの管理コンポーネントのほとんどがMicrosoft Azureで管理されておりサービスとして提供されます。面倒な管理コンポーネントの運用から解放されます。
3.Azure Virtual Desktop最大の特長「Windows 10マルチセッション接続」とは?
Windows 10マルチセッション接続
Azure Virtual Desktopは、仮想マシンのリソースをユーザーで共用するWindows 10のマルチセッション接続に対応しています。
ポイント
- 1台の仮想マシンで複数のユーザーにVDIを提供・共同利用が構築できます。
- 仮想マシンリソースの共有によりコスト負担を最適化や利便性や生産性の向上も期待できます。

4.Azure Virtual Desktopを利用するために必要なライセンス
Azure Virtual Desktopの利用には下記のいずれかのユーザーごとのライセンスが必要です。
ライセンス※
- Microsoft 365 Business Premium
- Microsoft 365 E3/E5/F3
- Microsoft 365 A3/A5/Student Use Benefits
- Windows 10 Enterprise E3/E5
- Windows 10 Education A3/A5
- ユーザーあたりWindows 10 VDA
※「Azure Virtual Desktopの価格」の情報をもとに記載
5.導入前に検討したいAzure Virtual Desktopの考慮点
このように魅力的なAzure Virtual Desktopですが、導入にあたり考慮点もあります。
お客様にて対応すべき考慮点
- 仮想デスクトップ環境(OSやアプリケーションなど)
- Active Directoryなどオンプレミスの認証基盤の見直し
- Azure Virtual Desktopとお客様拠点をつなぐ安全・快適に利用できるネットワークの整備
対応しなければならないことは多岐に渡り、最適な手法を検討するのは困難です。導入にお悩みの際は、ぜひ経験豊富なJBサービスへご相談下さい。

JBサービス株式会社がご提供するAzure Virtual Desktop関連サービス
-
Azure Virtual Desktopの利用に必要な初期設定や導入のサポートを行います。
-
Azure Virtual Desktopを利用いただく際に必要となる運用に関するサポートを行います。